運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
11件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2021-05-21 第204回国会 衆議院 環境委員会 第11号

笹川副大臣も造詣が深い象牙に関しても、判こ文化の中でプラスチックにそれが置き換えられてきているというものもありますので、プラスチック全体が、先ほどの関議員の方からのお話にもあったように、悪者ではないんだということはもちろん大前提の上で、やはり、しかしながら、増え過ぎてしまっているものというのも当然ありますので、これは削減していくという方向は間違いなく必要なんだというふうに思っています。  

堀越啓仁

2020-05-29 第201回国会 参議院 地方創生及び消費者問題に関する特別委員会 第8号

テレワークの話、先ほども申し上げましたけれども、これを進めるに当たって、日本はやはり判こ文化がまだまだ残っておりますので、押印でありますとか書面提出、これがネックになっていて、会社にどうしても出ていかないといけないということをよくお伺いするわけでございます。  四月の二十七日に行われました経済財政諮問会議、この場でも、民間議員皆さん方からこの点も含めまして緊急提案があって、議論がされております。

宮崎雅夫

2020-05-12 第201回国会 参議院 厚生労働委員会 第10号

今、この判こ文化の見直しですね、自粛がなされる中で外出をしないようにしている中で、やっぱり判こを押すというのは、その職場に行って会社判こを押さなければならない形になりますから、この判こをこんなにたくさん押す必要があるのかどうか、これを検討していただくことはできないでしょうか。御意見いただきたいと思います。

田島麻衣子

2020-04-07 第201回国会 衆議院 総務委員会 第13号

ただ、このリモートワークに当たって、やはり障害になっているのは、我が国の判こ文化であります。聞くと、リモートワークしていても、上司の文書の決裁を得るために出社しなければいけないとか、企業の経理担当者が、領収書請求書に大量の角印社印を押すために、わざわざ満員電車に乗って出勤をしているなんという話も聞きます。  

小倉將信

2019-02-27 第198回国会 衆議院 予算委員会第一分科会 第1号

私がもう一つ担当しているのがクールジャパンでして、判こ文化はまさしく日本クールジャパン・コンテンツの一つであることは間違いなく、海外の人たちもお土産で大量に買っていったりするし、ここは、またそれはそれでひとつ委員にも応援をいただいて、クールジャパンの観点からの判この普及と判こ販路拡大というのはあるというふうに思います。  

平井卓也

2017-05-18 第193回国会 参議院 環境委員会 第14号

若松謙維君 例えば、当時は確かに判こ文化がありましたけれども、御存じのように、今はITとかキャッシュカードで印鑑の使用というのはほとんどないし、また、これからの法律改正で、いわゆるよく四月に行われる、会社が発行する証明書等ですか、これも判こ等要らなくなってくるわけでありますので、そういう意味では、いわゆる世界全体のもう実需が減ってきているので、そんなに御懸念というんですかね、する必要は何もないんじゃないかなということなんですけど

若松謙維

2012-05-23 第180回国会 衆議院 社会保障と税の一体改革に関する特別委員会 第6号

判こ文化というのは世界にほとんどないですよ。中国は全部ナンバリングをしていますよ。韓国も徴兵があるからやっていますよ。誰の預金かわからぬような休眠預金世界でそんなのはあるはずないですよ、みんな。だから名寄せだって簡単にできるんですよ。日本の場合は、ナンバーなしに名寄せなんかできるわけがない。  

野田毅

2004-05-18 第159回国会 衆議院 法務委員会 第26号

やはり、私文書判こを押したというので真正が推定されるというのは、日本のように判こ社会では昔からそういうことになっていたわけでございまして、私文書は、それが本物かどうかをどうやって見るかというと、やはり判こ文化というものが、今だんだんなくなりつつあるかもしれませんけれども、まだ現実に機能している。

青山善充

2000-04-26 第147回国会 衆議院 逓信委員会 第10号

実印主義判こ文化というものはなかなか難しいんじゃないか。外国のように、サインですべて相手に真意が伝わるという長い文化国民性、そして私たちのように、判こが物を言う、また書類が物を言うという一つ文化、こういうもののギャップが、なかなかそこに急ピッチで進むという状況にはないような感じが私自身はいたしました。  

八代英太

  • 1